![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
【住宅ローンについて】 住宅ローンについては大きく2つの流れがあります。 各銀行が出している固定・変動型の住宅ローンと住宅支援機構が行っているフラット35です。 フラット35は取扱窓口として各銀行や証券会社など色々なところで取り扱いが可能です。長所と短所を下記の表にまとめてみました。
|
||||||||||||||||||||||||||||
独立行政法人として住宅支援機構が行っているのでフラット35の方が何かとメリットが多いですが、ローン決定までに時間が掛かる事や書類作成に手間がかかるなどデメリットも大きいです。特に10年以内で完済を計画している方は、逆に金利が高くなりますので注意が必要です。 ただ、物件によってはフラット35S(フラット35に金利優遇が付いたもの)を使えるものが多くなってきました。これは、フラット35Sを使った方がお得です。 ちなみに、どれくらいの金額を借りる事ができるかというとフラット35を使う場合は年収400万円以上の場合は年間返済額(自動車ローン等を含む)が年収の35%以下まで借りられます。 たとえば、年収500万円の方だと年間返済可能額が500×0.35=175万円。月の返済が(÷12ケ月)、14.5万円。 たとえば、金利(2.6%)で35年ローンを借りるとすると4000万円まで借りる事ができる計算になります。 この金額は借りられる最大の数字なので、実際はこの数字よりも低い金額で住宅ローンを考えないと、生活が厳しくなってきます。更に、自動車ローンやカードローンなどがあると、減額されてしまうので注意が必要です。 住宅ローンは余裕をもって返済できる範囲で設定する事が大切です。不動産を購入してからも、修繕費や固定資産税、マンションなら管理費など年間を通すとかなりの額のイニシャルコストが掛かってきます。住宅ローンは借入可能額の90%以下に抑える方が良いと思います。 ちなみに、簡易的に借入限度額と月々の返済金額を計算できるエクセルファイルを作ってみましたので こちらもご利用ください。(ローンシミュレーション簡易版) PointB 余裕を持って住宅ローン 次回は賢い自己資金の増やし方です。
|
||||||||||||||||||||||||||||
〒230-0017 横浜市鶴見区東寺尾中台12-13 有限会社 鈴建 TEL:045-582-6140 |